【税の書道展】特選2名金賞1名入選1名🌸

【税の書道展】特選2名金賞1名入選1名🌸

こんにちは。描画筆子です🍁


大変うれしいお知らせです☺


当くつろぎ書道教室の生徒さんが、

『税の書道展』で入賞、入選されました✨✨


改めておめでとうございます🌸

昨年同様、夏休みの宿題で、任意提出コンクール課題の中に、『税の書道展』がありましたね。在籍中の4、5年生の生徒さん8名を対象に、全員2か月という短い期間で、各々締め切りまで全力を尽くしていました。

互いに切磋琢磨し合う姿は、昨年に引き続き貫禄があります✨

当教室では2回目の公募展出品チャレンジです。

私も昨年の結果や、実際に展覧会に足を運び、いろいろ学ばせていただきました。

毎年のことですが「もっと時間かければ・・!今ならもっと上手く書ける!」という気持ちになります。その悔しい思いは出品した横浜市の生徒さんたちも同じです。

書道公募は、そのフェアな条件下で競争します。

参加された生徒さん、昨年入賞した生徒さんもプレッシャーの中、よく頑張りましたね。

入選、受賞に惜しくも届かなかった生徒さんも、一年前の自分と比較してみてください。

絶対に成長しています!!!!!

繰り返しますが、「悔しい」という思いは正解です。しかしながら、決して自分なんてだめだ、とか自己を過小評価することはしないでくださいね。

「悔しい」という思いは次へ進むための原動力になります。

インドアな私ですが、一旦スイッチが入るとあきらめの悪い、猪突猛進なタイプです。

それが良いか否かは別として、決めたらあとはとにかく前に進む。これからどんどん力を付け、自分の立てた目標をクリアしていく。

個々の存在が際立つ時代、昨日の自分より成長すること、

簡単に揺るがない自信をつけることが、とても大切になってくると考えます。

書道は、日本人のアイデンティティーでもありますからね😌🍃


特に、電子納税を書いた特選の二人は、昨年も、特選と金賞の受賞者です🌸

いや~、美しく書けています。これぞ、書写!という点画の正しさを追求して錬成しましたね。

本当はまだまだ練習したいところもあっただろうけど、みんな本当によく頑張りました!!

2024年11月授賞式には息子(生徒)の親として参加させていただきました✨

特選の生徒のみの表彰式でしたが、貴重な経験をありがとうございました🙇


以下書道展の詳細を記載します。

************************************

『小学生の税の書道展』

<結果>

🌸『神奈川納税貯蓄組合連合会会長賞★特選』受賞 1名

🌸『横浜小売酒販組合神奈川支部支部長賞★特選』受賞 1名

🌸『神奈川納税貯蓄組合連合会会長賞★金賞』受賞 1名

🌸入選 1名

<概要>

例年港北区、神奈川区の小学校30~40校程度に出品を呼びかけているようです。

約800~1000名の4年生~6年生の生徒が学校を通して出品します。

一か月程度の審査を経て、学校を通して結果連絡(入賞・入選のみ)。

入選者は、昨年例でいうと、約700名の出品から150名入選のようです。

10名のうち1~2名の入選と18%程度なので結構厳しい選抜だと思います。

さらにその入選者のうちから、受賞者を約30名選抜。

税務署長賞、~会長賞、、、など7種類ほどの特選があり、

そのあとに、金賞、銀賞、銅賞と続きます。

(神奈川税務署長賞は特選のみ)

特選 9名

金賞 7名

銀賞 7名

銅賞 7名

入選 150名

新横浜キュービックプラザでは、一週間ほど、学校ごとブロックを分けてまとめて入選者全員が展示されます。特選~銅賞までの入賞者は、別のフロアになります。

トップ9名の特選の生徒さんたちは、税務署での表彰式に招待されています。

************************************

書道展出品はご希望の生徒さんのみを対象に特訓メニューに入ります。

また来年一緒にがんばりましょう🌸

最後に、

無事に出品してくださった学校の先生方、

審査をしてくださった諸先生方、

キュービックプラザに素敵に展示してくださったスタッフの方、

特訓に参加してくださった生徒さん、保護者様

ありがとうございました🙇


くつろぎ筆耕・くつろぎ書道教室

🍃横浜市港北区日吉・箕輪町近辺で 代筆/筆耕士・筆文字デザイン・書道講師として活動中の描画筆子(雅号)です🍃

0コメント

  • 1000 / 1000