【書写検定団体受験開始】2024.6~

当くつろぎ書道教室で、令和6年11月の書写検定団体受験を行いました。2回目です。


前回からついていたチャートを受けて分析し、特訓にも盛り込みました。


見事にチャートの成績がアップ⤴️


今回初めての生徒さんも高成績で私もほっとしました。ギリギリで受かるより、


しっかり実力がついた証拠になってほしいと願う緊張の秋🍂でした〰️🥹


受験生の皆さん合格おめでとうございました💮そしてお疲れ様でした🎅


保護者様、ご多用の折、ご協力くださりありがとうございました🙇‍♀️


無事に試験開催ができ、会場のbe acto日吉さんにも感謝です。


当教室は「字を書く楽しさを知り、自然と美しい字を書けるようになる」方針で


やっております。


周りと競い合うだけの書道になるのは避けたかったのですが、


たまにこういうスパイスは必要だなと思います。


なぜなら、字を書くことって、ある意味、スキルを具現化しているので、そこにどうしても


客観的な指標や根拠が欲しくなる。


つまり、家族やお友達、教室の先生など身近な人間が誉めても、正直公平な評価とは言えな


い部分も出てきてしまいます。それは感情があるから仕方のないことで💦💦


でも、書写検定は、受験する際は、【受験番号】のみで識別されます。


年齢も、有段者でも、書道未経験者でも、同じ指標で審査されるわけです。


つまり、とても公平な結果を得られるので、


合格という証拠はゆるぎない自信になりますね。


余談ですが、


最近は受験する人数も増えてきたり、


級により合格者のパーセンテージもある程度決まっているので、


そこらへんは、受験回によって、受験者のレベルに多少左右される気もします。


特に準1級以上。


受験者も多く、全国からめちゃくちゃ上手い猛者が集まった回はもちろんその10%に入るの


は容易ではなく、


受験する人数も少なく、受験者のレベルがさほど高くない回にたまたま受験すれば、


たとえば、1級は合格率10%前後と決まっているので、受かりやすくなりますよね。


相対評価が厳しいのは、準1級以上の話なので、


それ以下の級はさほど上記の差は気にしなくていいかと思います。










くつろぎ筆耕・くつろぎ書道教室

🍃横浜市港北区日吉・箕輪町近辺で 代筆/筆耕士・筆文字デザイン・書道講師として活動中の描画筆子(雅号)です🍃

0コメント

  • 1000 / 1000